整備士

Mechanic

職種紹介

職種紹介

この世に車がある限り、整備士は必要な存在です。社会の安全を守る仕事だからこそ、整備士の休息も守られるべきではないでしょうか。

あなたは、自分の時間を取れていますか?「NO」なら、いまこそ働き方を見直すチャンスです。

当社整備工場の理念は「日常に、余白を」。好きなことを楽しみ、大切な人と過ごす時間を持てます。

京都通運は、月の残業時間が『10時間』。ほとんど『定時に帰れる』のです。整備のスケジュールを調整し、なるべく残業が出ないようにしています。

働く場所が変われば、人生が変わる。その一歩を踏み出すのは、あなたです。

職種紹介
  • 運輸局指定工場

    運輸局指定工場
  • 主な仕事内容

    主な仕事内容

学べる整備の仕事

  • Point : 01

    仕事内容

    自社トラック・営業車 約100台の整備・修理・車検・定期点検を中心に対応。他社トラックや一般乗用車の入庫もあります。大型トラックの3ヶ月点検は、バッテリー液の確認・補充から始まり、50以上の項目をチェック。所要時間は約3~4時間。車検の目安は、大型車4日、4トン車3日、2トン車2日ほど。作業は2人体制で、分からないことはすぐに先輩に質問できます。

    仕事内容
  • Point : 02

    資格取得制度

    未経験からでも安心してスタートできる環境があります。弊社では資格取得支援制度を設けており、働きながら資格を取得できます。『整備士資格 』については、取得費用の 半額を補助 しています。現在の整備課長も入社時は無資格でしたが、会社の支援を受けて 二級整備士資格 を取得しました。

    資格取得制度
Interview : 02

ヒエウ

整備士
ヒエウ
  • 仕事のやりがい

    民間の整備工場は、多種多様なメーカーや車種が入庫します。ときには外車であったり、トラック・バス・乗用車・バイクであったりといろいろな車が入庫します。こういったさまざまな車を整備できることにやりがいを感じます。

  • 仕事の大変さ

    主にトラックを扱う工場のため、大型部品の取り扱いもありますが、負担を減らす工夫をしながらチームで協力して作業を進めています。

整備士の働く場

Business Areas

他の職種を知る

Job Types